※当事務所の報酬体系・特徴について
労務相談顧問業務や就業規則作成・改定業務に関して、当事務所では、現在通常より抑えた価格にてご提供しております。
今後、業務の繁忙状況等に応じて報酬体系を見直す場合がございますが、見直し前にご契約いただいた場合には、その後も見直し前の報酬額にて対応いたします(従業員数により報酬額が区分されている場合、その後従業員数に変更が生じた場合は報酬額の見直しをさせていただきます。)。
業務の品質保持を最優先とするため、当事務所がご支援できる企業数に上限を設けております。その分、ご契約いただいた企業様には安心してご相談いただける体制を整えております。
●報酬基準一覧表
社会保険労務士(社労士業務)
①労務相談顧問・アドバイザリー
【労務顧問契約】
・スタンダード(相談型):月額20,000円~
・プレミアム(伴走型):月額30,000円~

『報酬詳細』
相談を主体とした「相談型」、当事務所からの能動的な関与の仕組みも含んだ「伴走型」、二つのプランを提供しています。プランごとに下記の金額(月額/税別)となります。
【プラン名】 | 【金額(月額/税別)】 | 【内容・特徴】 |
---|---|---|
スタンダード ※相談型 | 20,000円 | ・メール+電話+WEB会議ツールによる相談(相談月5時間まで)。 ・法改正情報連絡(毎月)。 ・簡易書式の提供(雇用契約書、労使協定等)。 ・従業員20名超の場合、25,000円。50名超の場合、30,000円。100名超の場合、35,000円。 |
プレミアム ※伴走型 | 30,000円 | ・メール+電話+WEB会議ツールによる相談(相談月8時間まで)。 ・定期ミーティング(年4回、WEB会議ツールによる実施)。 ・法改正情報連絡(毎月)。 ・法改正対応個別アドバイス(適宜)。 ・就業規則・規程への法改正事項の反映チェック(年1回実施)。 ・簡易書式の提供(雇用契約書、労使協定書等)。 ・環境改善宣言企業認証手続き(年1回実施)。 ※社労士による診断認証制度の手続き ・従業員20名超の場合、35,000円。50名超の場合、40,000円。100名超の場合、45,000円。 |
オプション(外部相談窓口の設置) | 上記+月額5,000円 | 従業員向けの外部相談窓口の設置。 |
オプション(簡易労務監査) | 1回:100,000円 | 労務管理状況に関する監査の実施。 |
※適宜、人事・労務に関する相談回答・助言・指導や法改正情報の連絡を行います。
※「相談時間」は労務相談への対応に要した時間を対象とし、書式提供等の定例業務は含みません。
通常は月2~3回のご相談で十分対応可能かと存じますが、必要に応じて、プランごとに、それぞれ最大5時間、8時間まで対応いたします。
※資料のレビュー、確認等は含みますが、原則、成果物が伴うご対応(例:社会保険・労働保険手続き、就業規則改定、各種協定届・書類作成等)は別途お見積りとなります。
なお、社会保険・労働保険手続き代行業務は含まれませんが、社会保険・労働保険手続きに係る相談回答・助言・指導は業務に含まれます。
※訪問をご希望の場合、別途交通費(実費)をいただきます。
※プレミアムプランの法改正対応個別アドバイスについて、毎月の法改正情報連絡に加えて、会社が法改正事項にどのように対応するべきか、注意点は何か等を適宜連絡いたします。
※プレミアムプランの就業規則・諸規程への法改正事項の反映チェックについて、直近1年間の法改正事項に関して、就業規則や各種規程への反映を確認するものです。なお、就業規則や各種規程の条文精査・改定作業は含まれません。改定をご希望の場合は、別途就業規則改定業務として承ります。
※オプションの外部相談窓口の設置について、パワハラ・セクハラ、労働条件、休暇取得等、従業員が直接当事務所に相談できる窓口を設けます。月3件まではオプションの料金に含まれ、それ以上の件数については通常の相談時間に算入いたします。
相談内容は会社にフィードバックし、組織改善に活用できる形で報告いたします。
※オプションの簡易労務監査は、会社の労務管理状況を「健康診断」のように点検する簡易診断です。労務リスクの早期発見・予防を目的として、毎年必ず点検すべき項目(10項目程度)、整備状況を確認すべき項目(20項目程度)を確認します。
点検結果はレポートとしてご報告します。なお、本監査は、「簡易型」であり、就業規則や各種規程の条文精査・改定作業は含まれません。改定をご希望の場合は、別途就業規則改定業務として承ります。
※プレミアムプランに含まれる内容やオプションは、相談対応のみならず、深い関与と継続的な伴走を見据えたサービスとなります。毎年、法改正対応のチェックや簡易労務監査を行うことにより、社労士が能動的に人事・労務管理に関与することになるため、リスク予防にも繋がります。
※上記の従業員の算出につきまして役員(常勤役員)も従業員に含みます。
ただし、正社員と比べて週所定労働時間の短いパート・アルバイト従業員は、0.5人としてカウントします。
②社会保険・労働保険手続き
【手続き顧問契約/スポット契約】
・1~9人:月額25,000円
・10~19人:月額30,000円
・20~29人:月額35,000円

『報酬詳細』
従業員数により下記の金額(月額/税別)となります。
【従業員】 | 【金額(月額/税別)】 |
---|---|
1~9人 | 25,000円 |
10~19人 | 30,000円 |
20~29人 | 35,000円 |
30~39人 | 40,000円 |
40~49人 | 45,000円 |
50人以上 | 応相談 |
※以下の法令等に係る行政機関に提出する書類の提出代行(作成、申請)もしくは事務代理(申請に係る陳述等)を行います。
なお、 社会保険・労働保険手続き代行顧問契約には、人事・労務に関する相談回答・助言・指導(『①労務相談・アドバイザリー』契約 のスタンダードプランの内容)も含みます。そのため『①労務相談・アドバイザリー』契約を別途ご締結いただく必要はございません。
ただし、①『労務相談・アドバイザリー』契約のプレミアムプランのサービス内容の提供もご希望の場合、別途ご相談ください。また、①『労務相談・アドバイザリー』契約のオプションをご希望の場合も適宜承ります。
【内容に含まれる法令等】 |
---|
健康保険法(事業所の新設・移転・廃止を除く) |
厚生年金保険法(事業所の新設・移転・廃止を除く) |
国民年金保険法 |
労働者災害補償保険法(事業所の新設・移転・廃止を除く) |
雇用保険法(事業所の新設・移転・廃止、二事業の給付申請(助成金)に係るものを除く) |
時間外・休日労働に関する協定届(36協定) |
社労士診断認証制度に関する環境改善宣言企業認証手続き |
※前述の対象外の事項に加えて以下に掲げる業務については、範囲外となります。
また、前述の対象業務に関し、通常の範囲を超えて複雑なもの、作業量を要するものに関しては、別途お見積りとなる場合があります。
【対象外の業務】 |
---|
給与、賞与計算 |
人事制度策定 |
労働基準監督署、ハローワーク等行政機関の調査対応・立会 |
各種契約書、36協定以外の労使協定、法定4帳簿、助成金書類作成 |
健康保険組合、事務組合等への編入、脱退手続き |
従業員の個人に関する業務(年金請求等) |
※上記の従業員の算出につきまして役員(常勤役員)も従業員に含みます。
ただし、正社員と比べて週所定労働時間の短いパート・アルバイト従業員は、0.5人としてカウントします。
※業種によっても、報酬額が変更となる可能性があります。建設業、運輸業、医療業、派遣業の場合、上記の金額の1.2~1.5倍が目安となります。
※社会保険標準報酬月額算定基礎届(算定基礎届) 、労働保険概算・確定保険料申告の手続き(年度更新)等のスポット業務も承ります。
社会保険標準報酬月額算定基礎届(算定基礎届) 、労働保険概算・確定保険料申告の手続き代行(年度更新)の報酬額は、二つの手続きあわせて、上記の月額報酬の1か月分です。
③就業規則・各種規程作成、改定
【スポット契約】
・就業規則作成・改定:120,000円~
・就業規則等の3点セットの新規作成:
140,000円~

『報酬詳細』
就業規則・各種規程作成、労働社会保険諸法令各種書類チェック、社内研修等。作業量、業務内容等により金額を決定させていただきます。
就業規則、各種規程の作成を一括してご依頼いただく場合(例:就業規則、規程あわせて5規程の作成のご依頼)、作業量、業務内容等にも拠りますが、一括のご依頼として割引をいたします。
【内容】 | 【金額(税別)】 |
---|---|
就業規則等3点セットの新規作成 | 140,000円~ (顧問先の場合:120,000円~) ※「就業規則」、「賃金規程」、「育児・介護休業規程」の3点セット。3つの規則、規程あわせてのご依頼となるため割引価格となります。 |
就業規則作成・改定 | 120,000円~ (顧問先の場合:100,000円~) |
パートタイマー(契約社員)就業規則作成・改定 | 40,000円~ (顧問先の場合:30,000円~) |
賃金規程作成・改定 | 35,000円~ (顧問先の場合:25,000円~) |
育児・介護休業規程作成・改定 | 35,000円~ (顧問先の場合:25,000円~) |
その他退職金規程(制度設計は除く)、出張旅費規程等作成・改定 | 25,000円~ (顧問先の場合:20,000円~) |
④社労士診断認証
【スポット契約】
・職場改善宣言企業(認証):20,000円
・経営労務診断実施企業(認証):150,000円
・経営労務診断適合企業(認証):150,000円

『報酬詳細』
従業員数により下記の金額(税別)となります。
【内容】 | 【金額(税別)】 |
---|---|
環境改善宣言企業(認証) | ・一律:20,000円 (※顧問先の一部は、無料) |
経営労務診断実施企業(認証) | ・50人未満:150,000円 (※顧問先の場合は、100,000円) ・50人~99人:200,000円 (※顧問先の場合は、150,000円) ・100人以上: 300,000円 (※顧問先の場合は、200,000円) |
経営労務診断適合企業(認証) | ・50人未満:150,000円 (※顧問先の場合は、100,000円) ・50人~99人:200,000円 (※顧問先の場合は、150,000円) ・100人以上: 300,000円 (※顧問先の場合は、200,000円 ) |
※経営労務診断適合企業、経営労務相談実施企業は、職場改善宣言企業の認証を受けた企業が対象となります。
※認証のために別途、規程改定等を実施する場合、別途お見積りとなります。ご了承ください。
※上記の従業員の算出につきまして役員(常勤役員)も従業員に含みます。ただし、正社員と比べて週所定労働時間の短いパート・アルバイト従業員は、0.5人としてカウントします。
ただし、正社員と比べて週所定労働時間の短いパート・アルバイト従業員は、0.5人としてカウントします。
※認証に関しては、1年で情報更新時期となります。更新のご依頼(2回目以降の申請のご依頼)もいただいた場合、表示金額より割引をいたします。
⑤その他労働社会保険諸法令関連業務
【スポット契約】
・新規適用、適用廃止届:50,000円~
・人事労務関連社内研修:35,000円

『報酬詳細』
その他、社会保険・労働保険の新規適用届や人事・労務関連研修も承ります。
下記は業務の例です。
【内容】 | 【金額(税別)】 |
---|---|
社会保険新規適用、適用廃止届(1~4人) | 50,000円 |
社会保険新規適用、適用廃止届(5~9人) | 60,000円 |
労働保険新規適用、適用廃止届(1~4人) | 50,000円 |
労働保険新規適用、適用廃止届(5~9人) | 60,000円 |
労働社会保険諸法令に係る各種社内研修、セミナー講師 ※社内研修例 ・外国人雇用・労務管理の基礎知識 ・新規事業者、新規人事・労務担当者向け社会保険・労働保険手続き基礎講座 ・ 役員・管理職向けハラスメント対策講座 等 | 35,000円(2時間) (顧問先の場合:30,000円) |
行政書士業務(現在、行政書士登録手続き中のため相談対応のみとなります。令和7年10月中の行政書士登録を予定しています。)
①在留資格手続き(外国人雇用サポート)
【スポット契約】
・在留資格認定証明書交付申請(COE):70,000円~
・在留資格変更許可申請:70,000円~
・在留期間更新許可申請:40,000円~

『報酬詳細』
在留資格(ビザ)を取り扱う行政書士事務所では、就労系の在留資格から、配偶者向けの在留資格や永住者等の身分系の在留資格まで幅広く対応しています。
しかし、当事務所では、社労士、行政書士としての経験、労働社会保険諸法令と入管法の知見の融合をもとに、企業に必要な「適法な採用」と「安心できる労務体制」をトータルでご提案するため、基本的に、就労系の在留資格に特化してサービスを提供しています。
外国人を採用したい企業、外国人雇用における法令遵守を徹底したい企業、在留資格手続きのみならず、その後の労務管理にも安心感がほしい企業はぜひご相談ください。
手続きごとに下記の金額(税別)となります。
※在留資格認定証明書交付申請(COE)
【対象在留資格】 | 【金額(税別)】 | 【特徴】 ※要件確認、理由書作成等、書類作成をフルサポートしますが、不明点解消のため、その中での特徴を記載します。 |
---|---|---|
技術・人文知識・国際業務 | 70,000円~ | ・学歴、職歴と職務内容の関連性チェック、懸念点精査。 |
経営・管理 | 140,000円~ | ・事業計画書作成サポート。 |
高度専門職 | 70,000円~ | ・ポイント計算資料整理、研究業績チェック、懸念点精査。 |
家族滞在 ※就労資格に関連して発生する場合対応可能。 | 70,000円~ | ・婚姻・出生証明翻訳処理含む。 |
日本人配偶者等・永住者配偶者等 ※就労資格に関連して発生する場合に対応可能。 | 70,000円~ | ・婚姻継続性・生活基盤チェック。 |
※在留資格変更許可申請
【対象在留資格】 | 【金額(税別)】 | 【特徴】 ※要件確認、理由書作成等、書類作成をフルサポートしますが、不明点解消のため、その中での特徴を記載します。 |
---|---|---|
技術・人文知識・国際業務 | 70,000円~ | ・学歴、職歴と職務内容の関連性チェック、懸念点精査。 |
経営・管理 | 140,000円~ | ・事業計画書作成サポート。 |
高度専門職 | 70,000円~ | ・ポイント計算資料整理、研究業績チェック、懸念点精査。 |
家族滞在 ※就労資格に関連して発生する場合対応可能。 | 70,000円~ | ・婚姻・出生証明翻訳処理含む。 |
日本人配偶者等・永住者配偶者等 ※就労資格に関連して発生する場合対応可能。 | 70,000円~ | ・婚姻継続性・生活基盤チェック。 |
※在留期間更新許可申請
【対象在留資格】 | 【金額(税別)】 | 【特徴】 ※要件確認、理由書作成等、書類作成をフルサポートしますが、不明点解消のため、その中での特徴を記載します。 |
---|---|---|
技術・人文知識・国際業務 | 50,000円~ | ・学歴、職歴と職務内容の関連性チェック、懸念点精査。 |
経営・管理 | 100,000円~ | ・事業計画書作成サポート。 |
高度専門職 | 50,000円~ | ・ポイント計算資料整理、研究業績チェック、懸念点精査。 |
家族滞在 ※就労資格に関連して発生する場合対応可能。 | 40,000円~ | ・婚姻・出生証明翻訳処理含む。 |
日本人配偶者等・永住者配偶者等 ※就労資格に関連して発生する場合対応可能。 | 50,000円~ | ・婚姻継続性・生活基盤チェック。 |
※その他
【内容】 | 【金額(税別)】 |
---|---|
就労資格証明書交付申請 | 60,000円~ |
理由書単体作成 | 30,000円~ |
事業計画書単体作成 | 85,000円~ |
外国人雇用事前労務監査実施 | 70,000円~ |
外国人雇用事前労務監査実施+在留資格認定証明書作成 | 120,000円~ |
外国人雇用事前労務監査実施+在留資格変更許可申請書作成 | 120,000円~ |
外国人雇用事前労務監査実施+在留期間更新許可申請 | 100,000円~ |
※当事務所は現在、入管取次資格取得の準備中です。
そのため業務関しては、書類作成までとなるため一部の手続きにつきましては、移行期としての特別価格(正規料金より割引) を設定しております。
割引は主に就労系の主要手続きに適用しています。詳細は個別のご相談時にご案内いたします。
※上記は目安額です。案件の内容・難易度に応じてお見積もりいたします。
※外国語の書類については、当事務所で翻訳を行い、必要に応じて専門業者とも連携いたします。
専門性の高い書類も安心してお任せいただけますが、正確性確保のため、最終的に本人確認をお願いしています。
※採用理由書作成について、外国人を採用する際には、在留資格の「該当性・基準適合性・相当性」を示すことが必要です。
その中でも採用理由書は審査官に対する最重要資料となり、単なる事実の羅列ではなく、「なぜこの外国人を雇用する必要があるのか」を明確に示すことが許可の鍵を握ります。
当事務所では、業務内容・学歴・職歴との整合性を整理し、担当官が理解しやすい形でまとめ上げます。
※事業計画書作成(経営・管理用)について、経営管理の在留資格においては、実現可能性の高い事業計画書が不可欠です。
単に形式を整えるのではなく、売上計画・資金繰り・人員計画・雇用計画等を具体的に落とし込み、「本当に持続可能な事業である」と判断される内容に仕上げる必要があります。当事務所では、審査の観点を踏まえ、客観的に説得力ある事業計画書を作成します。
※外国人雇用事前労務監査について、外国人雇用においては、在留資格の適法性と労務管理体制の適正さが一体で審査されることが少なくありません。
そのため、申請手続きの前に、雇用契約・従事する予定の業務内容等、会社側の状況を確認し、リスクを事前に洗い出す労務監査を行うことで、将来的な申請の安定性を高めることができます。
入管行政と労働法がかけ離れているため、この業務を行っている事務所は多くありません。しかし、不許可になったらまた申請すれば良いと簡単に言えるほど甘い世界でもないため、本来、事前監査を行い、クリーンな状態で在留資格の手続きを行うことが望ましいのは言うまでもありません。
この業務は、今後、非常に重要になると予想しています。
※前述のコンセプトのもと、就労系在留資格に特化して手続きを行っておりますが、その他の在留資格、身分系の在留資格のノウハウも当事務所は有しております。お困りの場合は、ご連絡ください
②会社設立サポート+労務ワンストップサービス
【スポット契約】
・会社設立サポート+労務ワンストップスタンダード(設立+社会保険・労働保険新規適用手続き):140,000円~
・会社設立サポート+労務ワンストッププレミアム(設立+社会保険・労働保険新規適用手続き+雇用契約書作成+就業規則等一式):260,000円~

『報酬詳細』
当事務所では、会社設立に必要な書類作成に加え、設立後すぐに必要となる社会保険・労働保険の新規適用手続きまで一括対応いたします。
行政書士と社会保険労務士のダブルライセンスを活かし、「会社設立+社会保険・労働保険」までをワンストップで完結できることが当事務所の強みです。
さらに、労働条件明示書兼雇用契約書、誓約書、就業規則、賃金規程等の一式の作成までワンパッケージで提供することも可能です。
会社を「作って終わり」ではなく、リスクヘッジも意識し、従業員をしっかりと雇う体制づくりまでご提案できます。
プランごとに下記の金額(月額/税別)となります。
【プラン名】 | 【金額(税別)】 | 【特徴・内容】 |
---|---|---|
会社設立サポート+労務ワンストップスタンダード | 合同会社:140,000円 株式会社:170,000円 | ・会社設立に関する事前相談・形態選択のアドバイス ・定款作成(電子定款対応/印紙代4万円不要) ・公証役場との事前打ち合わせ・定款認証手続きサポート(株式会社の場合) ・資本金払込みに関する書類作成 ・税務署・都税事務所等への設立届出書作成補助(ひな形の提供・記載方法のご案内・下書き補助) ・社会保険新規適用届、被保険者資格取得届(役員・従業員5名まで)、被扶養者(異動)届、国民年金第3号被保険者関係届作成(社労士業務) ・労災保険関係成立届、雇用保険設置届、労働保険概算保険料申告書、被保険者資格取得届(従業員5名まで)作成(社労士業務) |
会社設立サポート+労務ワンストッププレミアム | 合同会社:260,000円 株式会社:290,000円 | ・上記の内容 ・労働条件通知書兼雇用契約書案、誓約書案の作成 ・就業規則、賃金規程、育児・介護休業規程の3点セットの作成 |
※従業員5名を超える場合:1名につき5,000円加算となります。また、従業員10名を超える場合は別途お見積もりさせていただきます。
※以下の実費・別途費用が必要となります。
・公証役場手数料(株式会社の場合):約50,000円
・登録免許税:株式会社の場合、資本金の0.7%(最低150,000円)
合同会社の場合、一律60,000円
・司法書士報酬(登記申請代行):50,000円〜80,000円程度
※プレミアムプランの就業規則等の3点セットは、会社を作る上で最低限揃えるべき規程となります。その他規程の作成もご希望の場合、別途お見積りとなりますが、ご相談ください。
※銀行口座開設のサポート、その他労務関連のサポートも承ります。詳しくはご相談ください。
※登記と税務に関して、会社設立に際して必要となる登記申請や税務申告については、以下のように他士業の独占業務となります。
・登記申請書類の作成・提出:司法書士の独占業務となります。
当事務所では登記に必要な書類を整え、司法書士にスムーズに引き渡せる形でご提供いたします。
登記申請自体は司法書士に別途ご依頼いただく必要がありますが、ご希望に応じて当事務所から司法書士をご紹介することも可能です。
・税務署提出書類(法人設立届出書・青色申告承認申請書・給与支払事務所等の開設届出書・源泉所得税の納期特例申請書)の作成・提出:税理士の独占業務となります。
当事務所では、ひな形の提供・記載方法のご案内・下書き補助まで対応いたします。ご希望に応じて、税理士をご紹介することも可能です。
③各種契約書作成(業務委託契約書、雇用契約書等)
【スポット契約】
・基本的な契約書(5頁程度まで):30,000円~
・一般的な契約書(10頁程度まで):50,000円~

『報酬詳細』
事業を円滑に進めるためには、口頭の約束だけでなく、書面でしっかりと条件を明記した契約書が不可欠です。
当事務所では、業務委託契約書、雇用契約書、秘密保持契約(NDA)、売買契約書等、各種契約書の作成を承っております。
契約書の種類により下記の金額(税別)となります。
【種類】 | 【金額(税別)】 | 【想定契約書】 |
---|---|---|
基本的な契約書(5頁程度まで) | 30,000円~ | ・秘密保持契約書(NDA)、簡易な雇用契約書等 |
一般的な契約書(10頁程度まで) | 50,000円~ | ・業務委託契約書、売買契約書、賃貸借契約書等 |
複雑・特殊な契約書 | 100,000円~ | 取引基本契約書、フランチャイズ契約書、M&A関連契約等 |
契約書チェック(レビュー) | 20,000円~ | ・既存契約書の確認・リスク指摘・修正案提示 |
※契約条項のリスク解説メモ付きの場合、別途10,000円とさせていただきます。
④その他許認可(飲食店、古物商等)
【スポット契約】
・飲食店営業許可:80,000円~
・古物商許可:60,000円~

『報酬詳細』
飲食店営業許可・古物商許可をはじめとする各種許認可申請にも対応しております。
「初めての申請で書類がわからない」、「期限までに間に合わせたい」等、お気軽にご相談ください。
下記は代表的な許可の料金目安です。その他の業種についても柔軟に対応いたします。
【種類】 | 【金額(税別)】 | 【実費】 |
---|---|---|
飲食店営業許可 | 80,000円~ | ・約16,000円(東京都の場合) |
古物商許可 | 60,000円~ | ・19,000円(警察署へ納付) |
その他許認可(建設業、産廃収集運搬、宅建業 等) | 個別見積 | ・各種申請料による |